相手からの攻撃に対して、体力値を上回る攻撃を受けても「1」で耐え切るリーダースキル効果(通称:タフネス)をもつカードの紹介です。大まかに分けると、タフネスは2種類あります。
- 一度だけ体力「1」で耐え切る
- 体力MAX値からゼロを割るような攻撃を受けても体力「1」で耐える
タフネスをもつ主なシリーズとしては、下記があります。結構、数があります。
- さかなシリーズ(すけとうだら、ニジイルカ、ふふふ、さかな王子(魚)、ブラックタイガー)
- 西洋妖怪シリーズ(ドラウド3世、マーギン、ライガー、インギール、グリープ)
- 重装兵シリーズ(ルゴー、ラトス、リュード、レオ、クレス)
- 熱砂の旅シリーズ(ゲンサン、サゴ、イノハ、ソラ、ギューラ)
- きぐるみ騎士団シリーズ(エーダン、バルティ、フロノ、コマレオ、サミュ)
- 精霊使いシリーズ(ティルラ、マーベット、ローゼマ、ベストール、アルガー)
- ガーディアンシリーズ(火ノ門のカシ、水ノ門のスフ、森ノ門のシム、聖ノ門のコル、闇ノ門のヨキ)
一度だけ体力「1」で耐え切る 各属性
赤属性
プリンプタウンのあやしいクルーク、ティルラ、すけとうだら、
アル、フェニックスハルトマン、ドリームサタン、アンバ、ルゴー ver. HW、
ドラウド3世、エーダン、ナックルズ、アリィ ver.木之本桜、シェゾバーナビー&ワイルドブラックタイガー、
ルゴー、ハリス ver.きもだめし、火ノ門のカシ、第6使徒、真夏のさそりまん
青属性
坂田銀時、マーベット、アルル ver.ぷよエヴァ、ニジイルカ、
シャークなミシェロ、カーテンコールのセリリ、恋するマール、ソマリ、ラトス ver. HW、マーギン、
トロピカルなルゴー・S、バルティ、ラトス、ジョーノ ver. きもだめし、
水ノ門のスフ、マーキング、第6使徒、すけとうだら ver. クマ
※「坂田銀時」の()内数字は、スタメンで体力値が30%以下のカードが存在していたとき
緑属性
ローゼマ、アリィ ver.ぷよエヴァ、青根高伸、ふふふ、マスク・ザ・グレート、モンゴ、リュード ver. HW、
ライカー、フロノ、リュード、ターニャ ver. きもだめし、ロコロコ、
森ノ門のシム、第6使徒、あやしいクル松
黄属性
ベストール、仮面ライダーアギト シャイニングフォーム、さすらいのベストール、スイートラフィーナ、さかな王子(魚)、
虎杖悠仁、メリナ、ティルラ ver. 魔女見習い、レオ ver. HW、インギール、コマレオ、
レオ、フェネコ ver. きもだめし、ラッピー、聖ノ門のコル、第6使徒
紫属性
キュアブラック&キュアホワイト、アルガー、仮面ライダーグランドジオウ、ジーニアスナイトクルーク、ブラックタイガー、
アラレちゃん&ガっちゃん、徳川カズヤ、ヌバ、クレス ver. HW、サミュ、
ニセとうだら、クレス、バティ ver. きもだめし、闇ノ門のヨキ、グリープ、第6使徒
体力値を超えるような強攻撃を受けても体力MAXなら体力「1」で耐える 各属性
上記のタフネスと違うのは、体力がMAXであることを条件としている点です。少しでも体力が減っている状態ではタフネスが発動しません。
赤属性
ゲンサン、ドラコ ver.キュアルージュ、はつしものナナオ
青属性
いたわりのグレタ、サゴ、シグ ver.神山誠十郎
緑属性
イノハ、メイクアップウィン、折紙ソラ&ロックギューラ
黄属性
ソラ、一反もめん、エコロ ver.ゲンドウ、毛利蘭
紫属性
ギューラ、ナツキ・スバル
効果補足
タフネスの種類 見分け方
前章で分類した通り、タフネスは2種類あります。
上の図(左側)の「ゲンサン」には、”体力MAXの時に限り”という文言があります。体力MAXでなければタフネスを発動できないものの、体力MAXの状態を維持できれば何度でもタフネスを発動することができます。
一方、上の図(右側)の「アルガー」には体力MAX云々の文言がありません。この場合、体力がMAXであろうとなかろうと、一度だけタフネスを発動することができます。ちなみに、「アルガー」のようなタフネスをリーダーとサポーターの両方で用意した場合、2度タフネスを発動することができます。
タフネスの使いどころ
相手からの攻撃が強烈で耐えきれない…回復しきれなかったり、体力値以上の攻撃をしてくる場合に有効です。
ただ、タフネスを貫通する攻撃をしてくる敵が出てくることもありえます。その場合は、タフネス以外の方法…例えば、ターンプラスや状態異常による回避や軽減を考えることになります。
無限タフネスの実現
「体力MAX→ゼロになったときタフネス発動」は、体力がMAXの状態にあれば何度でもタフネスを発動できます。一般的な名称なのかはさておき、当ブログ内では無限タフネスの名称を使わせていただきます*1。無限タフネスを実現するには、何度も体力をMAXまで回復させる必要があります。現時点で思いつくのは、下記のパターンです。
- 精霊使いシリーズのように体力の最大値を減少させるリーダスキル効果のカードを起用する
- 体力MAXまで回復できるようなスキルをもつカードをデッキに入れる
- 攻撃回復逆転ステージで採用する
1つ目は、体力を倍化させず逆に減少させることにより、体力MAXまで回復させやすくする作戦です。
精霊使いシリーズ以外では、魔獣シリーズぐらいでしょうか(…たいりょくタイプに限られてしまうのが難点)。この手法のネックは、デッキ自体の回復力が低かったり、体力を回復させる手段が乏しい(ハートBOX不足も含む)と無限タフネスが実現せずに詰んでしまう点です。2つ目ができそうなカードは、★7剣士リデルぐらいでしょうか。ただ、枠を1つ使ってまで入れるかどうかは……個人的には躊躇します。
3つ目が一番採用しやすい状況下だと思われます。逆転ステージ下においては、通常ステージと比較してハートBOX1つでの回復量がかなり多くなる傾向があります。ゆえに体力MAXを維持しやすくなり、無限タフネスを成立させやすくなります。1つ目と同様、体力を回復する手段が乏しいと詰みますが、回復量が圧倒的に多いという点では難易度が下がると考えられます。
更新情報
- 24/08/17:黄属性 仮面ライダーアギト シャイニングフォーム 追加
- 24/08/17:緑属性 青根高伸 追加
- 24/08/17:青属性 恋するマール 追加
- 24/08/17:赤属性 はつしものナナオ 追加
- 23/06/25:赤属性 ★7ナックルズ 更新
- 23/06/25:黄属性 商店街ロボりすくま 追加
- 23/06/25:紫属性 キュアブラック&キュアホワイト 追加
- 22/12/10:赤属性 シェゾバーナビー&ワイルドブラックタイガー 追加
- 22/12/10:緑属性 折紙ソラ&ロックギューラ 追加
- 22/9/24:さかなシリーズ 情報調整 反映済み
- 22/09/24:黄属性 虎杖悠仁 追加
- 22/09/24:緑属性 マスク・ザ・グレート 追加
- 22/09/24:赤属性 プリンプタウンのあやしいクルーク 追加
- 22/09/24:紫属性 徳川カズヤ、★7ニセとうだら 追加
- 22/03/29:黄属性 エコロ ver.ゲンドウ 追加
- 22/03/29:緑属性 アリィ ver.ぷよエヴァ、ロコロコ 追加
- 22/01/16:青属性 トロピカルなルゴー・S 追加
- 22/01/16:緑属性 ★7ローゼマ 追加
- 22/01/16:紫属性 仮面ライダーグランドジオウ、仮面ライダージオウ、★7アルガー 追加
- 21/12/30:訂正(あやしいクル松のLS対象)
- 21/09/18:赤属性 ★7ティルラ 追加
- 21/08/10:赤属性 アル、紫属性 ナツキ・スバル 追加
- 21/07/26:青属性 ★7シャークなミシェロ、黄属性 ★7ベストール 追加
- 21/07/05:黄属性 ラッピー 追加
- 21/06/08:赤属性 ドラコ ver.キュアルージュ 追加
- 21/05/01:紫属性 ニセとうだら 追加
- 21/03/17:緑属性 ★7メイクアップウィン 追加
- 21/03/06:青属性 ★7いたわりのグレタ 追加
- 21/02/11:黄属性 ★7スイートラフィーナ 追加
- 21/01/28:赤属性 ドリームサタン 追加
- 20/10/11:青属性 カーテンコールのセリリ 追加
- 20/08/29:青属性 ★7マーギン、緑属性 ランカー、紫属性 グリープ 追加
- 20/07/18:黄属性 一反もめん 追加
- 20/06/20:赤属性 ★7ドラウド3世、黄属性 ★7インギール 追加
- 20/05/30:黄属性 ★7ソラ、紫属性 ★ギューラ 追加
- 20/05/24:赤属性 ★7ゲンサン、フェニックスハルトマン、青属性 ★7サゴ、緑属性 ★7イノハ 追加
- 20/05/01:黄属性 さすらいのベストール、紫属性 ジーニアスナイトクルーク 追加
- 20/02/23:新規作成
*1:ゾンビデッキという呼称もあるらしい